NEWS
ニュース
  • 4/11(木)リニューアルオープン

    お待たせいたしました。

    4月11日(木)より新しい診療室で診療開始します。

    新患受付もいたしております。

    ご予約をお待ちしております。

  • 初診(新患)受付もお受けしています。

    岡田矯正歯科クリニックは、仮診療で診療を行っておりますが、初診(新患)受付も通常通り行っております。
    お電話でのご予約をお待ちしております。

  • 仮診療所で診療しています。

    岡田矯正歯科クリニックは、来年初夏の完成を目指して、建て替え中です。
    工事期間中は、敷地東側の仮診療所で診療を継続しています。
    案内看板に沿っておいでください。

  • 岡田英之先生が診療に加わりました。

    2022年12月より岡田英之先生が副院長として矯正歯科診療に加わりました。
    岡田英之先生は、2022年10月の日本矯正歯科学会学術大会において認定医資格試験に新規合格しました。
    岡田矯正歯科クリニックは、同学術大会において認定医指導医資格に更新合格した岡田卓也院長とともに矯正歯科専門医2名体制で診療にあたります。
    これにより患者様の多様なニーズにお応えできるものと思います。

  • 第81回日本矯正歯科学会学術大会に参加しています。

    2022年10月5~7日、大阪国際会議場(大阪グランキューブ)での第81回日本矯正歯科学会学術大会に参加しています。昨年まではWeb開催でしたので、3年振りの対面での開催です。
    大会テーマは、「安心・安全な矯正歯科治療を求めて~COVID-19とともに歩む~」
    多くのセミナー、シンポジウム、口演、学術展示、症例展示などに日本中から海外からの若手研究者たちや臨床家たちが集い討議しています。

    私にとっては、症例展示とコロナのために3年間待たされた指導医更新審査がありました。
    全国から60名ほどの受験者がありましたが、治療前後の患者様の歯型やレントゲン写真分析、それらの考察など厳しい審査に合格できたのは40人ほど。
    私岡田も無事に指導医更新審査に合格しました。認定医更新も同時に合格です。
    患者様の治療へのご理解とご協力の賜物です。ありがとうございます。
    以上、学術大会参加報告でした!!

  • 初診受付を再開いたします。

    新型コロナウィルスの感染拡大の状況やワクチンの接種が開始されたことなどを検討し、初診受付を再開いたします。

    アルコール消毒、マスク、フェースシールドなど考えられる感染防止策をおとりします。
    来院時には、体調に関する問診と検温をさせていただきます。体調不良又は体温が37.0℃以上の時は受診を控えていただきます。
    入室前には、手指のアルコール消毒をしていただきます。
    診察前には、イソジンガーグルによるお口の中の「ブクブクうがい」をしていただきます。
    対面でのカウンセリングなどの時には、間に透明ビニールシートを設置させていただきます。

    診療が終了し退出された後には、すぐに治療いすや使用器具などの消毒を行います。
    それらをご覧になって気を悪くなさらないようご理解とご協力をお願いいたします。

    万全の感染防止策をとって、皆さまのご来院をお待ちしております。

  • 第47回 日本臨床矯正歯科医会 さいたま大会 開催

    標記大会が、2020年2月19・20日に埼玉県浦和市ロイヤルパインズホテル浦和で開催されました。大会テーマは、『未知との遭遇』-新たな視点から矯正臨床を考える- でした。大会長の坂寄正美先生は、挨拶の中であの映画『未知との遭遇』からのアナロジーではあるが、「これまでとはちょっと違う方向から自分たちの仕事を見直してみよう」という意図だったとのことでした。近年の診断技術、治療技術、材料の開発など多くの進歩がある中で矯正歯科治療はどこに向かっていくのかということです。私が興味を持ったのは、日本歯科大学放射線学講座神尾崇先生による「3Dプリンタによる3Dモデルの矯正歯科臨床への展開」でした。先生の考え方を発展させれば、口腔内スキャナーによるデジタル印象とCADシステムとの併用で、今まで診療室内で普通に行われてきた歯型を取りそれに石膏を注ぎ、トリミングし、石膏模型を完成させるというやり方ではなくなる可能性があります。少し大きめの電動歯ブラシのようなスキャナーで口腔内をスキャンし、歯型をデジタルデータとして保存し、モニター上で分析診断する。歯型が必要になった時は、3Dプリンタで出力、3Dモデルができるということです。石膏模型を並べる模型棚はもう必要なくなるかもしれません。臨床発表では、先天性多数歯欠損症例へのセミナーや会員発表がありました。
    残念なことは、今回の新型コロナウィルスの感染拡大という未曽有の事態に台湾矯正歯科学会TOSからのDr.Ut-lan Cheongと韓国矯正歯科学会KSOからのDr.Jeong-Ho Choiの招待講演がお二人の訪日拒否のため直前にキャンセルされたことでした。

  • 第78回日本矯正歯科学会 長崎大会に参加しました。

    標記大会が、2019年11月20-22日に長崎ブリックホール、長崎新聞文化ホールなどで開催されました。
    テーマは、「矯正歯科医療~どこから来て、どこへ行くのか?」でした。多くの研究発表、学術展示、症例展示などがありました。
    その中で私が興味を持ったのは、臨床セミナー1『バイオメカニクスをいかに矯正臨床に応用するか?』での昭和大学歯学部長 槇 宏太郎 教授による『矯正歯科における生体力学の重要性』の講演でした。そもそも矯正歯科治療は、他の一般医科治療や歯科治療と違い生体組織に物理的な外力を加え、骨代謝を活性化させ骨の吸収と添加を連続的に発生させ、歯を移動させるものです。大きな外力を加えればその分だけ歯が大きく移動するものではありません。至適矯正力という考え方です。口腔という器官は消化器官であると同時に運動器官でもあるので,顎顔面全体の力学的に安定する位置に歯列を置くという考え方に共感しました。この考え方は、私共が採用しているDAMON SYSTEMとも共通しています。
    若手研究者たちとも意見交換しました。骨格性下顎前突症患者に対し下顎骨離断手術を適用後の下顎頭の形態変化についての研究では、下顎骨が安定しやすくなる方向に下顎頭の骨の吸収と添加が起きていたとの発表に前述の生体力学の重要性、つまり顎顔面全体の力学を考慮したうえでの安定した位置に下顎骨を置くという考え方と一致しています。

  • 東京矯正歯科学会 セミナー参加

    2019年10月24日(木)開催の東京矯正歯科学会秋季セミナーに参加しました。セミナー内容について調べているうちに報告が遅くなりました。

    テーマは、「抜歯か? 保存か? 第三大臼歯の適切な対応を再考する」です。
    従来の歯科矯正学においては、歯列後方部の成長発育やそれに伴っての第三大臼歯利用に関する情報は少なかった。そのため、咬合に参加が難しいと思われる第三大臼歯(いわゆる親知らず)は、予防的に抜去されることが少なくなかった。しかし、近年は歯科矯正用アンカースクリューの応用により保存可能な第三大臼歯が多くなってきていると思います。
    まず、歯列後方部の組織と構造と安全確実なアンカースクリューの植立について学び、第三大臼歯の移動方法について検討しました。次に、第三大臼歯の移植についての検討がなされましたが、少し難しいという感想を持ちました。
    歯の移動効率の観点から小臼歯抜去が選択されることが多くありますが、隣在歯などに歯冠修復歯や予後不良歯などがある場合、可及的に健全歯を残存させる治療を模索する中で第三大臼歯利用が検討されることになります。
    私共の診療室でも正確な統計はとっていませんが、第三大臼歯を抜歯せずに咬合に参加させる症例は増えてきています。

  • 日本臨床矯正歯科医会 2019年度6月例会に参加しました。

    日本臨床矯正歯科医会6月例会が、メルパルク大阪で6月5日(水)、6日(木)の両日開催されました。

    専門家集団である本会の証とも言える症例展示が、今回は地方大会のせいか43題とやや少なかったことが残念でした。しかし、本会の特徴であるアンコール賞受賞者発表は今回も興味深いものでした。前回本年2月の例会での症例展示の中から会員相互の投票で高得点を得た興味ある3題を選び、治療担当の会員から症例の診断、治療方法、経過、問題点などを発表してもらい、質疑応答するものです。この中で私は、保定期間中の下顎第三大臼歯に起因する第二大臼歯の吸収についての神奈川支部亀井照明先生の発表に興味を持ちました。私も大学院の卒業論文で歯根吸収について研究したので亀井先生の発表の吸収窩の発生部位とその大きさ、歯軸との関係に興味を持ち、質問しました。

    隣接医学講演は、睡眠専門医・脳神経内科医の木村紀久先生の「顎口腔咽頭機能と機能障害について」です。先生は、睡眠関連疾患としての不眠症・過眠症・レム睡眠行動障害・閉塞性睡眠時無呼吸症候群などについて、そして、小児の顎顔面の成長発達・形態と睡眠のかかわり、睡眠の成長・発達への影響についても概説されました。

  • 第27回 日本成人矯正歯科学会 大阪大会 開催

    第27回 日本成人矯正歯科学会 大阪大会が、2019年6月23日(日)大阪市中央公会堂で開催されました。

    私は、関東地区準備委員長として参加しました。

    国の重要文化財に指定され100年も経つ歴史的建造物での大会開催にも驚きましたが、10を超える特別講演、シンポジウム、多数の学術展示症例展示など、600名を超える大会参加者を得ての盛況裏の大会に山田尋士大会長はじめ大会関係者に敬意を表したと思います。

  • 第46回 日本臨床矯正歯科医会 神奈川大会に参加しました。

    上記大会が、2019年2月20日(水)・21日(木)、横浜元町・中華街地区に位置するローズホテル横浜で開催されました。大会テーマは、「Science and Art -機能と形態の調和を求めて-」です。

     

    私たちの診療所を訪れる患者様の多くが、審美面の改善を主訴とされています。もちろん審美(形態)の改善は重要ですが、同時に機能の改善も必要であると私たち矯正歯科専門医は考えます。美しい形態が正しい機能を作ります。審美と機能の両立が矯正歯科治療であると考えます。

     

    矯正歯科臨床医の立場から上下顎前突症例の治療による側貌変化と上気道径に与える影響について清水典佳日本大学特任教授が、耳鼻咽喉科医の立場から小児の鼻閉とその障害・治療について黄川田徹先生が、小児歯科医の立場から小児期の上気道障害の評価と影響について山﨑要一鹿児島大学教授が講演されました。

     

    形態(審美)の改善のみに目が向くことが多い中、上気道の通気障害の改善という機能の改善が重要であることそして今まで以上に隣接科である耳鼻咽喉科医との連携が重要であると再認識しました。

    他にも、多くの症例発表や学術展示、スタッフプログラムなどがありました。

     

    美しい形態が正しい機能を作り、正しい機能が美しい形態を維持します。機能と形態の調和が大切です。

     

  • 第78回東京矯正歯科学会学術大会に参加しました。

    標記大会が、2019年7月11日に有楽町朝日ホールで開催されました。
    11の一般口演と特別講演が1つ、34の症例展示と症例報告でした。この大会は、毎年7月に大学矯正医局主導で開催されています。ですので、口演は、大学医局、研究室の若手研究者の発表の場となっているようです。発表内容も基礎研究が多くを占め、普段基礎研究からは遠ざかり臨床研究が多い私には発表内容を理解することが大変です。
    特別講演は、米国ペンシルベニア大学矯正学教授の「米国における矯正歯科の現状と未来」との総論的な講演でした。
    一方、今回の症例展示、症例報告では、大学矯正医局の若手矯正医より臨床矯正歯科医の発表の方が圧倒的に数が多く、その内容も十分に見ごたえのあるもので、心強く思いました。

  • 第77回 日本矯正歯科学会学術大会 横浜大会に参加しました。

    今回は2018年10月30日から11月1日までパシフィコ横浜で開催、第7回日韓ジョイントミーティングも併催でした。

     

    「みんなと明るいみらいの矯正歯科医療」とのメインテーマのもと、市民公開講座では、「矯正歯科治療を安心して受けるために」と実際の治療例を交えての矯正歯科治療の特徴や効果について、治療の順調な進め方、治療後の保定についてのわかりやすいお話しでした。

     

    一方学術大会では、最新の治療技術や材料、治験例などが多数発表されていました。若手研究者の研究成果について議論を交わしてきました。

     

    臨床発表では、「エッジワイズ法の変革期」についてと「上下顎前突治療を再考する」に興味を持ちました。

  • 第45回 日本臨床矯正歯科医会大会 岡山大会に参加しました。

    2018年2月21・22日 にホテルグランヴィア岡山で開催されました。

    大会テーマ「 温故創新- -矯正歯科臨床の未来を拓く- -」 のもと、講演、学術展示、症例展示などに多数の発表がありました。

     

    臨床セミナーでは、昨年の千葉大会に続いて「骨格性上顎前突の早期治療について考える その2」がありました。

    骨格性上顎前突の早期治療において、上顎骨の成長抑制と下顎骨の成長促進は矯正歯科臨床において有効な治療手段として認知されていますが、その一方で「 早期治療は臨床的に有効ではない」とするガイドラインも発表されています。

    「上顎前突の最適な治療開始時期はいつか?」という問いは、現在に至っても未だ多くの議論があるのも事実なのです。